【freee?マネーフォワード?】個人事業主のお金管理アプリ比較と選び方

確定申告
  • 領収書や経費の整理が手間すぎて、毎月後回しにしてしまう
  • freeeやマネーフォワードが良いと聞くけど、違いがよくわからない
  • 確定申告の時期になると、何から手をつければいいのか毎年困っている

個人事業主として「事業用のお金」をきちんと管理しないと、確定申告で時間を無駄にしたり、不要な税金を払うことにもつながりかねません。
それは、経営の数字が見えず、意思決定の精度を下げてしまう大きな要因となります。

筆者はシステムエンジニアとして独立後、複数の会計アプリを実際に比較・導入し、今では月1時間程度の作業で、お金の流れを正確に把握できるようになりました。

本記事では、freee・マネーフォワード・やよい会計などの代表的なアプリの特徴を比較しながら、自分に合った「事業用お金管理ツール」の選び方をわかりやすく解説します。

この記事を読むと、自分に最適なアプリがすぐに見つかり、お金の不安を手放しながら本業に集中できる環境が手に入ります

お金の管理は、面倒に感じた時点で「アプリ」に任せてしまうのが正解です。

Contents

なぜ個人事業主には「事業用のお金の管理」が必要なのか?

経費や売上を整理しないと確定申告で苦労する

個人事業主として避けて通れないのが「確定申告」です。
日々の売上や経費を記録していないと、年末にまとめて作業することになり、大きな負担になります。
とくに領収書やレシートが山積みになっている状態では、記憶をたどって仕訳する必要があり、ミスや記入漏れの原因にもなります

帳簿やレシート管理が煩雑になるとミスが増える

帳簿付けが苦手な人ほど、紙やエクセル、バラバラのツールで管理しがちです。
その結果、売上と経費の把握があいまいになり、正確な利益が見えなくなってしまいます
帳簿のミスは税務署からの指摘対象にもなり得るため、日頃から整った管理が重要です。

資金繰りの把握が甘いとキャッシュアウトのリスクがある

「利益は出ているはずなのに、手元にお金がない」
これは多くのフリーランスが抱える問題です。
会計ソフトを活用すれば、リアルタイムでの収支管理や将来の資金繰りの予測が可能になり、安心して事業を進めることができます

会計・お金の管理に役立つ「事業用アプリ」とは?

資産管理アプリと家計簿アプリの違い

「資産管理アプリ」というと、家計簿アプリを想像する人も多いかもしれません。
しかし、個人事業主にとって必要なのは「事業用のお金」を管理できる専用ツールです

家計簿アプリは生活費の管理には便利ですが、確定申告や青色申告に必要な帳簿機能には対応していない場合が多いです。

事業に適した「会計管理アプリ」の特徴とは?

事業向けの資産管理アプリには、以下のような機能が搭載されています。

  • 取引ごとの自動仕訳機能
  • 銀行口座やクレジットカードとの連携
  • 領収書の読み取り機能
  • 確定申告・青色申告への対応
  • 税理士とのデータ共有機能

これらの機能を活用すれば、手間をかけずに帳簿を作成し、節税対策まで行うことができます

どんな人に必要なのか?利用するメリット

以下のような人に該当する場合、クラウド型の会計アプリを導入することで業務効率が大幅にアップします。

  • 開業したばかりで会計の知識がない人
  • 本業に集中したいフリーランス
  • 経費や収支をリアルタイムで把握したい人

事業用のお金を見える化できる主要アプリ4選

freee(フリー)|初心者にやさしいクラウド会計

freeeは「会計知識ゼロでも使える」がコンセプトの人気アプリです。
シンプルなUIと、業務フローに沿った入力画面が特徴で、初めてでも迷いません。

  • スマホアプリでも帳簿作成可能
  • クラウド上でのデータ保存&自動バックアップ
  • 青色申告65万円控除にも対応

特に「とりあえず始めてみたい」人にとって安心感のあるツールです。


マネーフォワードクラウド|豊富な連携と分析機能

連携機能の多さとレポートの豊富さが魅力のマネーフォワードクラウド
ネットバンキングやクレカ、電子マネーなど50以上のサービスと連携可能です。

  • 自動で帳簿を作成
  • 見やすいダッシュボードで資金状況を可視化
  • 税理士とスムーズに共有可能

中長期的にビジネスを伸ばしたい人におすすめです

やよいの青色申告オンライン|コスパ重視の王道ツール

長年の実績を持つやよいの青色申告オンラインは、定番の会計ソフトとして根強い人気を誇ります。
料金面でもお得なプランが多く、初年度無料キャンペーンなども魅力的です。

  • オフラインにも対応(デスクトップ版あり)
  • サポート体制が非常に手厚い
  • 売上・仕入・在庫など細かな管理も可能

コストを抑えつつ、しっかり管理したい人向けの選択肢です。

タックスナップ|税理士いらずのミニマル会計ツール

タックスナップは、スマホメインでお手軽に確定申告を完結させたいという人向けの新鋭アプリです。
公式サイトでは、無料登録後すぐに使い始められるようになっています。
(※現在、外部リンク準備中)

  • 自動仕訳とAIアシスタントによる簡単な操作
  • 領収書の読み取り機能
  • 年間の納税予測も可能

税務の知識に不安がある人でも、自力で申告作業を完了できるのが強みです。

アプリ選びに迷ったらチェックしたい3つの判断軸

青色申告や確定申告への対応状況

アプリによっては白色申告のみ対応、青色は一部機能制限付きの場合もあります。
特に65万円控除で確定申告を行うなら、帳簿の形式や出力機能が要チェックです。

銀行・クレジットカードとの自動連携機能

連携できる金融機関の数や種類に差があります。
普段利用している銀行やカードが対象になっているかを事前に確認しましょう。

料金体系と長期的なコスト感

月額料金は1,000~3,000円台が主流ですが、年間契約やオプション費用も考慮する必要があります。
初年度無料キャンペーンなども活用しながら、長期的なコストパフォーマンスで比較することが大切です。

副業・専業・法人化予定などタイプ別おすすめアプリ

副業フリーランス向け|低コストで簡単に始めたい人

コストを抑えつつ最低限の機能が欲しい人に最適です

専業フリーランス向け|日々の取引が多い人

仕訳数が多い人でも自動化で作業を最小限に抑えられます

法人化を視野に入れている人向けの選び方

将来的な事業拡大を見据えて選ぶことがポイントです。

アプリ乗り換えや導入時に注意したいこと

データ移行の手間と互換性の確認ポイント

アプリを切り替える場合、CSVインポート・エクスポートの対応状況を確認しましょう。
freeeやマネフォは移行サポートがある一方、タックスナップは機能が限定的です。

セキュリティ対策とクラウド保管の安全性

どのアプリもクラウド上でデータを保管しますが、2段階認証・暗号化通信の有無は必ず確認してください。
金融情報を扱うため、セキュリティ対策は選定基準の1つとして重要です

目的別|事業用お金管理アプリのおすすめ早見表

目的/特徴 おすすめアプリ
初心者で会計知識ゼロ freee、タックスナップ
自動化・連携重視 マネーフォワードクラウド
コスパ重視 やよいの青色申告オンライン
手間をかけたくない タックスナップ
将来法人化したい マネーフォワードクラウドやよいの青色申告オンライン

まとめ|「事業用のお金」を味方にして、経営力を高めよう

個人事業主にとって、お金の管理は「経営の見える化」に直結します。
freee、マネーフォワード、やよい会計、タックスナップなどの会計アプリを活用すれば、帳簿作成・確定申告・収支の見える化が圧倒的に効率化されます。

どのアプリが最適かは、「あなたの業務スタイル」「将来の展望」「使いやすさ」次第です。
まずは気になるアプリを試して、実際の使い勝手を比較してみることから始めましょう

行動すれば、数字に強いフリーランスへと一歩近づけます。
ビジネスを支える「お金の管理」は、今日から見直すことができます

確定申告で税金を抑えたい方向けに、別記事で節税テクニックをまとめています。

【フリーランスの節税対策まとめ】確定申告で税金を最小限に抑える実践テクニック