- フリーランスで税金を抑える方法を知りたい
- 節税対策って何をすればいいの?
- 優先した方がいい節税対策はどれ?
この記事で解説していきます。
フリーランスで節税に使える制度
- 小規模企業共済
- iDeCo
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
- ふるさと納税
小規模企業共済
小規模企業共済は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主(フリーランス)などのための、積み立てによる退職金制度です。
掛金は、毎月1,000円〜70,000円(500円単位)で決めることができます。
主なメリット
- 全額が所得控除(小規模企業共済等掛金控除)になる
- 貸付制度がある:一般貸付(年利1.5%)、特別な事由(経営安定や傷病災害など)による貸付(年0.9%)
主なデメリット
- 加入期間12ヶ月未満で任意解約➡︎掛け捨てとなる(解約手当金が出ない=もらえるお金が出ない)
- 掛金納付月数20年未満で任意解約➡︎受け取るお金が掛金合計額を下回る(解約金の元本割れ=受け取るお金が減る)
※任意解約となるケース:自己都合の解約(個人事業の廃業や会社等役員の退任、会社の解散など)
iDeCo
iDeCo(イデコ)とは、将来に備えて自分で作る私的年金の制度です。
掛金は、毎月5,000円〜68,000円(1,000円単位)で決めることができます。
※上限68,000円:第1被保険者(自営業者など)の上限額になります
主なメリット
- 全額が所得控除(小規模企業共済等掛金控除)になる
主なデメリット
- 途中解約できない(原則60歳まで引き出せない)
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
経営セーフティ共済とは、取引先事業者が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。
掛金は、5,000〜200,000円(5,000円単位)で決めることができます。
※掛金総額8,000,000万円(800万円)まで積み立て可能
※年払で一括払いが可能(ただし、翌年は自動で月払になるので注意が必要です)
主なメリット
- その年に支払った掛金を経費にできる
主なデメリット
- 解約手当金は課税対象になる(雑収入扱い):次年度の税金負担が高くなるので注意
- 掛金納付月数12ヶ月未満で解約(事由問わない):掛け捨てとなる
- 掛金納付月数40ヶ月未満で解約:受け取るお金が掛金合計額を下回る
※解約事由によって支給割合が変わる
ふるさと納税
ふるさと納税とは、本来は住んでいる自治体に納めるはずの税金を、任意の自治体に寄付することで、住民税や所得税が控除される仕組みです。
その年の寄付金総額から2,000円を引いた金額が翌年の所得税・住民税から控除されます。
前もって来年度分の税金を前払して、返礼品(寄付額の3割以下相当分)をもらえる仕組みになっています。
※ふるさと納税の控除を受けられる上限は、納税者の課税所得によって異なります(課税所得:税金がかけられる所得)
※上限を超えた場合の超過分は、自己負担になってしまうため注意が必要です
フリーランスの節税対策の優先順位
フリーランスの場合、どの節税対策を優先すればいいのでしょうか。
僕の場合は以下のように考えます。
- 小規模企業共済
- iDeCo
- ふるさと納税
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
満額で節税対策をしたらどうなるか
例:年間収入600万円、経費100万円のフリーランスの場合
※他にも金額控除される制度がありますが、今回は除きます。
節税しなかった場合
課税所得:500万円(収入600万円ー経費100万円)
➡︎課税所得500万円に対して税金がかかってきます
節税対策をした場合
課税所得:94.4万円(収入600万円ー経費(100万円+❹240万円)ー控除(❶84万円+❷81.6万円))
➡︎課税所得94.4万円に対して税金がかかります。
さらに、❸翌年の所得税・住民税が98,000円控除されます。
制度 | 控除金額 |
---|---|
❶小規模企業共済 | 年間84万円 |
❷iDeCo | 年間81.6万円 |
❸ふるさと納税 | 例:100,000円をふるさと納税した→自己負担額2,000円を除く98,000円が翌年の所得税・住民税から控除される |
❹経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済) | 年間240万円(全額経費) |