【即実践】エンジニアの説明が伝わらない問題を解決する3つの方法

実務Tips
  • 説明したつもりなのに伝わってない…
  • 会議で質問されて固まってしまう…

エンジニアは「優れたコードを書けば、それだけで評価される」という時代ではなくなりました。
現代のエンジニアに求められているのは、技術力と同じくらい重要な「コミュニケーション力」です。

僕自身も、非常に役立つシステムの価値を上手く伝えられず、悔しい思いをしたことがあります。技術力があっても、コミュニケーション力が不足していると、その価値は相手に届きません。

本記事では、実際にフリーランスエンジニア経験で培ったコミュニケーション力を、明日から実践できる具体的なテクニックとして解説します。

エンジニアが抱えるコミュニケーションの悩み

「技術力があれば十分」は通用しない現実

多くのエンジニアが直面するコミュニケーションの課題

  • 説明したつもりなのに伝わってない
  • 会議で質問されて固まってしまう
  • クライアントに技術的価値が伝わらない
  • 「もっと簡単に説明して」と言われる

これらの悩みを、実は多くのエンジニアが経験しています。

実体験:素晴らしいシステムの価値を伝えられなかったこと

システムの仕組みやデータベース構造を詳しく説明したはずなのに、クライアントから「結局何ができるの?」と聞き返されたこともありました。

問題の本質
技術的詳細ばかり話して、相手が本当に知りたい「メリット」を伝えていませんでした。

会議で「それって何?」と聞かれて頭が真っ白に

「リファクタリングが完了しました」と報告したら、営業チームから「リファクタリングって何ですか?」という質問が飛んできたこともありました。
適切な説明ができず、会議の空気が少し悪くなってしまった経験もあります。

学んだこと
専門用語を使う前に、日常的な例えで説明することの重要性

エンジニア特有のコミュニケーションの壁

1. 専門用語の壁:当たり前の言葉が「暗号」に

「API」「スケーラビリティ」「リファクタリング」という言葉を聞いて、私たちエンジニアはイメージが湧きます。しかし、非エンジニアにとっては、暗号のように聞こえることがあります。

私たちにとっては当たり前の技術用語も、相手には理解不能な専門用語なのです。この壁を乗り越えるには、技術用語を日常語に置き換える練習が必要になります。

適切な説明に置き換える
  • API➡︎システム同士の連携窓口
  • スケーラビリティ➡︎利用者が増えても対応できる拡張性
  • リファクタリング➡︎コードの整理整頓でシステムを安定化

2. 説明の壁:「どう動くか」より「何が変わるか」

エンジニアの説明
「データベースの最適化のため、インデックスを追加してクエリの実行計画を改善しました」
相手が知りたいこと
  • 検索が何倍速くなるか
  • ユーザーの待ち時間がどれだけ減るか
  • ビジネス的にどんなメリットがあるか

クライアントや非エンジニアが求めているのは「システムがどう動くか」ではなく「それで何が変わるか」です。

このギャップを埋めるには、技術的な説明の前に、ビジネス的な価値を明確に示す必要があります。
相手の立場に立って、何が一番重要なのかを考える習慣が大切です。

3. 時間の壁:技術詳細を省くことへの罪悪感

会議の時間が限られている中で、すべての技術詳細を説明するのは不可能です。
重要なのは、相手が理解しやすいレベルで、必要最小限の情報を提供することです。

解決策
  • 「詳細は後で共有します」と約束する
  • 興味がある人には個別説明の時間を設ける
  • 相手の理解度に合わせたレベルで説明する

完璧な説明を目指すのではなく、相手の理解度に合わせた適切なレベルの説明を心がけることが、エンジニアのコミュニケーション力を向上させる鍵になります。

失敗から学んだ改善ストーリー

営業チームとの会議で「通じない」を「通じる」に変えた方法

  • Before
  • 技術的な話が分からないと言われる
  • After
  • 営業チームが技術提案を理解し、積極的に活用
  • 改善のポイント

    1. 相手の立場で考える
      • 営業チーム → お客様のメリット、競合優位性を知りたい
      • 技術詳細 → 最後の裏付けとして説明
    2. 説明の順序を変更
    3. ❌ 技術詳細 → 仕組み → 効果
      ⭕ 課題 → 解決方法 → 技術的裏付け

    4. 図解化の活用
      • 複雑なシステム構成も図にすると理解しやすい
      • 視覚化の力は絶大

    クライアント案件獲得に向けた事例

  • 転機
  • 技術的な提案がうまく伝わらず、もどかしさを感じた経験から「クライアントの言葉で話す」ことを意識するようになった。

  • 提案書の構成変更
  • 【改善前】
    技術仕様 → 実装方法 → 期待効果

    【改善後】
    現状課題 → 解決後メリット(数値化) → 技術的実現方法

  • 結果
  • 案件獲得成功、クライアントから「分かりやすい説明」と評価されるようになった。

    【即実践】非技術者への説明テクニック

    3ステップ説明法:結論→メリット→具体例

    3ステップでの説明法
    1. 結論:何ができるか
    2. メリット:なぜ良いのか
    3. 具体例:実際の効果
    実践例:検索機能改善の説明
  • 悪い例
  • 「ElasticSearchを導入してインデックスベース検索を実装し、レイテンシーを改善します」

  • 良い例
  • 「検索機能を10倍速くできます(結論)。お客様の待ち時間が減り、満足度が向上します(メリット)。現在3秒の検索が0.3秒で完了します(具体例)」

    技術用語→日常語変換

    技術用語を日常語に置き換えるコツは、相手が知っている身近なものに例えることです。

    技術用語 日常語変換 簡単な説明
    バグ システムの不具合 予期しない動作の原因
    サーバー 専用コンピュータ データを保管・処理する装置
    キャッシュ 手元保存の仕組み よく使うデータを近くに置いておく
    バックアップ データの複製保存 万が一に備えた安全対策

    会議での実用フレーズ集

    技術提案時
    「この改善により、具体的に○○が変わります。例えば、現在の○○が○○になります」
    問題提起時
    「現在の状況を整理すると、○○という課題があります。これを解決するために、○○という方法を提案します」
    反対意見時
    「確かに○○というメリットがありますが、一方で○○というリスクも考えられます。代替案として○○はいかがでしょうか」

    図解活用のポイント

    言葉だけでは伝わりにくい技術的な内容も、図解を使うことで格段に理解しやすくなります。

    効果的な図解パターン
    • プロセス説明 → フローチャート
    • システム構成 → アーキテクチャ図
    • 比較検討 → 表形式
    • 概念説明 → マインドマップ
    推奨ツール

    • Cacoo、Mermaid(コードで図を作成)
    • Draw.io(直感的な操作)
    • PowerPoint(プレゼン資料作成)

    コミュニケーション改善の実践ステップ

    初心者レベル:明日から始められる3つの習慣

    習慣1:技術用語を1つだけ日常語に置き換える

    • 毎日1つの技術用語を選択
    • 非エンジニア向けの言葉に変換
    • 完璧を目指さず、継続を重視

    習慣2:説明前に「結論」を意識する

    • 「これから何について話すか」を一言で表現
    • 技術詳細より先に結論を伝える
    • 聞き手の理解度向上を実感

    習慣3:相手の反応を観察する

    • 説明中の表情や反応をチェック
    • 理解していない様子なら具体例を追加
    • 観察力がコミュニケーション調整の鍵

    中級者レベル:週1回の振り返りでレベルアップ

  • 振り返りのポイント
    1. 成功コミュニケーションの記録
      • うまく伝わった場面の分析
      • 成功要因の特定と再現性の向上
    2. 改善点の特定
      • 時間オーバーや説明の長期化
      • 次回への具体的な改善策
    3. 週間目標の設定
      • 測定可能な具体的目標
      • 「説明時間3分以内」「図解1つ追加」など

    上級者レベル:チーム全体の改善をリード

    リーダーシップのアプローチ

    • 1on1でのヒアリング:メンバーの課題把握
    • 改善ワークショップ:月1回のスキル向上セッション
    • 成功事例の横展開:チーム全体への波及効果

    よくある悩みと解決策

    Q1: 完璧なコミュニケーションは難しい!

    A: 完璧を目指す必要はありません

    • 1日1つの小さな改善で十分
    • 昨日より少しだけ良くなることを意識
    • 3ヶ月継続すれば大きな変化を実感

    Q2: コミュニケーションと技術力は関係ないのでは?

    A: 逆に技術力がより活かされます

    • 説明するために技術理解が深まる
    • チーム内の技術共有が活発化
    • 技術力×コミュニケーション力で相乗効果

    Q3: コミュニケーションで失敗したらどうしよう

    A: 失敗は成長のチャンス

    • コードのバグ修正と同じアプローチ
    • 失敗から学び、次回に活かす
    • 周りも成長を応援してくれる

    Q4: コミュニケーション改善のための時間がない

    A: 1日5分から始められます

    隙間時間を活用することも可能です。

    • 通勤時間:説明フレーズを1つ考える
    • 昼休み:同僚と技術話題を話す
    • 週末30分:週間振り返り

    今日から始められる習慣化

    即実践:3つの小さな習慣

  • 1. 技術用語の置き換え
    • 1つの専門用語を日常語で表現
    • 完璧でなくても継続が重要
  • 2. 結論ファーストの意識
    • 説明前に「これで何が変わる?」と自問
    • メリットを先に伝える習慣化
  • 3. 相手の反応観察
    • 表情や反応を意識的にチェック
    • 理解度に応じた説明調整

    まとめ

    技術力×コミュニケーション力で新しい強みを

    エンジニアのコミュニケーション力向上は、決して技術力を犠牲にするものではありません。むしろ、技術力をより効果的に活かすための必須スキルになります。

    本記事の重要ポイント

    • 専門用語の日常語変換で理解度大幅向上
    • 3ステップ説明法(結論→メリット→具体例)で伝達力強化
    • 小さな改善の継続が大きな変化を生む
    • 失敗を恐れない姿勢が成長を加速
    • 個人改善がチーム全体に波及する好循環

    コミュニケーション改善は、一朝一夕には身につきませんが、継続的な取り組みで確実に変化を実感できます。

    技術力×コミュニケーション力の組み合わせで、エンジニアとしての新しい強みを作り上げましょう。

    あなたのペースで、無理なく始めてみてください。3ヶ月後には、必ず大きな変化を実感できるはずです。